今月のことば「お講勤め(おこうづとめ)」

今年も「お講勤め」にお伺いしております。
お講勤めとは報恩講勤めのことで、浄土真宗の開祖・親鷺聖人のご命日の法要です。

親驚聖人は承安三年(一一七三)、京都・日野の里でお生まれになり、わずか九歳で青蓮院で出家されました。
その後、比叡片で二十年に及ぶ厳しい修行にまれましたが、救いの道を得るどころか、かえって悩みは増すばかりでした。
聖人は二十九当の時、真実の道を求めて比叡大を降りられました。

下山された聖人は六角堂に百日の参籠を続けられる中、聖徳太子の夢告に導かれて吉水の法然上人を訪ねられます。
そこで聖人は「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」という念仏の教えに出遇われ、弥陀の本願に帰依されたのです。

法然上人の念仏の教えは多くの人々に広まっていきましたが、広まるにつれて他宗からの反感が強まり、ついに承元元年へ一二〇七)、専修念仏禁止の命令が出され、法然上人は土佐に、親鷺聖人も越後に流罪となったのです。

親鷲聖人はこの流罪を契機に愚禿(ぐとく)と名のられ、厳しい自然の中で生きる民衆と共に暮らし、共に念仏の道を歩まれます。
恵信尼公(えしんにこう)と結婚されたのもこの頃でした。
五年後に流罪を解かれた聖人は、関東の地で二十年に渡りお念仏の教えを伝えられるとともに、真宗の根本聖典「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」を書きすすめられました。

六十二歳頃に京都に戻られた聖人は「教行信証」を完成され、他にも多くの書物をお書きになられました。
また、関東の御同行にもお手紙などで丁寧に教えを伝えられています。

弘長二年(一二六二)十一月二十八日い聖人は京都の地で、念仏と共に歩まれた九十年のご生涯を閉じられました。

報恩講は親鸞聖人ご恩に報いるために勤める法要です。
京都の本山では十一月二十八日の一週間前から、各末寺ではその前後に報恩講を勤めています。
徒さんへは十一月ごろから二か月ほどかけてお参りに行っております。
前以て電話をしますが、ご都合の良い日がありましたら、ご連絡ください。
ご一緒にお正信偶をお勤めしたいと思います。

西光寺では門信徒向けの行事案内、仏典物語等を掲載した寺報「慈光」を発行しております。
寄稿もお待ちしております。発送いたしますので、お申し出ください。