2021年8月28日 / 最終更新日 : 2021年8月28日 miura.m 住職のひとりごと 住職のひとりごと 2021年8月 スーパー、商店街のレジ袋が有料になり、脱プラスチックが進んでいる。 郵便やメール便で送られてくるビニール封筒は? 今日も2通のカタログ・チラシが。 こちらの方が多いと思うのだが!
2021年8月28日 / 最終更新日 : 2021年8月29日 miura.m 住職のひとりごと 今月のことば「合掌ができない子どもたち」 宗教新聞(中外日報)に「合掌ができない子どもたち」という記事が出ていた。 …… … …… 私は合掌という行為は自然に誰でもできるようになると思っていましたが、二 […]
2021年7月29日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 miura.m 住職のひとりごと 住職のひとりごと 2021年7月 コロナ禍のため、夏まいりは内勤めとし、参詣の方々とお正信偈をお勤め致しました。 総代さん方を含めて十数人 寂しい法要でした。 8月14日には「お盆のお勤め」を致します。ご参詣を!
2021年7月29日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 miura.m 住職のひとりごと 今月のことば「初参式」 保育所の事務室で「もう木曜日か!早いなあ」と言うと、職員から「まだ木曜日だよ。 明日も仕事、仕事」と叱られた。月日の経つのが早いと感じるのは年寄りだけか? 先日、従兄弟の孫の初参式を頼まれた。 初参式とは、仏の子として生 […]
2021年6月29日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 miura.m 住職のひとりごと 今月のことば「浄土真宗の み教え」 京都の本山興正寺の隣、西本願寺のご門主が、宗祖親鸞聖人の教えの肝要を新たにまとめた「浄土真宗のみ教え」を示された。中外日報からご紹介する。 「南無阿弥陀仏『われにまかせよ そのまま救う』の弥陀のよび声 私の煩悩と仏のさと […]
2021年6月24日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 miura.m 住職のひとりごと 住職のひとりごと 2021年6月 保育所関係の会議・研修会、寺関係の研修会・講演会もオンラインがほとんど。 やっぱりテーブルを囲んで相手の顔を見ながら、会場の雰囲気を感じての会議・研修会がいいですね。コロナ終息を!
2021年3月29日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 miura.m 住職のひとりごと 今月のことば「いただきます」と 「ごちそうさま」 私のまわりには、たくさんのお坊さんがいます。 じいじと、ばあばと、おじさんと、おばさん、そして担任の先生です。 私が五才の時にじいじが話をしてくれました。 小さな魚たちが海で遊んでいました。 すると船が来て、網に小魚たち […]